シャッター新設・修理
- テナントの店員がシャッターのカギを無くしてしまいました。
物騒なので、シャッターのカギだけ交換してもらいたいのですが、可能でしょうか?
またすぐに対応は可能でしょうか? - シャッターのカギだけの交換は可能です。またすぐに対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
- テナントさんが入れ替わるタイミングで、シャッターの鍵交換以外の他の鍵は交換したのですが、シャッターの鍵交換を忘れてました、すぐに対応可能ですか?
- 弊社は、足立区綾瀬から対応致します、都内全域、埼玉県、千葉県、神奈川県も対応しております。
ご質問のすぐに対応可能か?に関しては、時期的な状況や、場所によって変わりますが、このような悩みも、お気軽にお問い合わせ下さい。
- シャッターの開閉のたびに異音がするのですが、大丈夫でしょうか?
- 異音にもさまざまな原因があります。潤滑スプレーを吹いて開閉テストを行っていただき、改善しない場合は点検が必要となります。お気軽にご連絡ください。
- シャッターの開閉が重くなってきています。
- シャッターの開閉が重いのは、潤滑スプレーを使っても改善されませんし、そのままにしておいても良くなることもありません。
上部の巻き取り装置に原因がある場合や、老朽化が進んでいる場合も考えられます。早急な対応が必要な場合もございますので、お気軽にご連絡ください。
- かなり古いシャッターなのですが、修理できますか?
- 古いシャッターでメーカーが判らない、新しい物に取り替えるべきか、よくご相談をいただきます。
メーカーが不明でも、古くても、中央シャッターでは対応可能です。
修理可能な場合はお見積りもいたします。廃棄処分や取り換えは、最終の手段とお考えください。
- 手動シャッターをそのまま電動シャッターにできますか?
- 現在使用中の手動シャッターを電動にすることは可能です。
ただし、収まりの関係で一部のシャッターでは難しい場合もあります。
ご心配な場合、現場調査は無料ですのでお気軽にご相談下さい。
- お店のシャッターに落書きされてしまいました。何とかしてください
- 落書きや老朽化による錆などで見た目が悪くなってしまった場合でも、塗替えることによって綺麗な状態に戻すことができます。
また、定期的なメンテナンスなどもご依頼いただければ対応いたしますのでお気軽にご相談下さい。
テント新設・修理
- テントの見積りをお願いしたいのだけど、見に来てくれますか?
- 喜んでおうかがいさせていただきます。(お見積無料です)打合せさせていただき、最短でうかがえる日を決めさせていただきます。
- 最安値で、テントを設置したいのですが…
- 最安値と言うわけにはいかない場合もありますが、お客様の予算に合せて最適で高品質なテントをご提案させていただきます。
- テントの生地が傷んできているのですが、取り換えた方が良いですか?
- 傷み具合にもよりますが、通常のテントですと約10年~15年ほどで張替える方が多いようです。
(使用している生地や立地場所の環境により劣化の速度は違います)テントが劣化すると、店舗のイメージが悪くなるだけでなく、雨漏りなどのためにテント下の商品に損害が出てしまう場合もあります。少しでも劣化等が気になるようでしたらご相談ください。
- テントの一部だけ張り替えることはできますか?
- テントの状態にもよりますが、一部張り替えることは可能です。ただし、張り替えなかった部分との色の違いなどチグハグな部分が出来てしまうこともありますので、現地を拝見しご提案させていただきます。
店舗看板製作
- 看板を作るとどのくらいの費用がかかりますか?
- 看板の種類や使用の目的(長期使用や短期使用といった材料の違いなど)、デザインの有無、基礎工事の必要性…などで、看板の設置状況の違いで値段は当然変わってきます。看板設置について細かい情報があればあるほど、お問い合わせなどでお見積りが出しやすくなります。ご希望により、喜んでおうかがいさせていただきます。(お見積無料です)
- すぐに現場に来ていただけますか?
- 基本的には、ご相談いただくすべての案件で直接おうかがいして、現場を確認いたします。
しかし、スタッフが少人数であることから、案件の状況によりすぐにおうかがいできない場合があります。
そのため、お客様からのお電話によるお話や、現場写真などを送っていただいた上でご相談に回答させていただいています。
直接現場に伺うことをご要望のお客様については、出来うる限り早期に対応させていただきますが、すでに発注されているお客様の順番などがありますので、仕事の状況によりお待ちいただくことがあるかもしれないことをどうかご了承ください。
- どんな看板を作ったら良いかわからないのですが…?
- 看板をどう使いたいのか。お店の場所を教えるものなのか、お店のウリを教えるものなのか、なにを宣伝したいのかで看板は変わってきます。まずは看板の目的をはっきりさせると、どんな看板を作ればいいのかが見えてきます。お客さまの看板に対する目的などを教えていただき、アドバイスをさせていただきます。
- 相談したら、その後連絡とかありますか?
- お見積りやご相談などの時点では、こちらから催促のご連絡などの営業は一切しておりませんから、お気軽にお問い合わせやご相談ください。
※中央シャッターの情報をお伝えする『中央通信』を送らせていただく場合はございます。営業資料ではありません。