横引シャッターグループ
中央シャッター
お気軽にお問い合わせください
TEL 03-3605-0700
受付時間 8:00 - 18:00 [ 日曜日を除く ]

MENU

メニューを飛ばす
  • 業務内容
    • シャッター新設・修理
    • テント新設・修理
    • 店舗看板制作
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 沿革
    • 営業エリア
    • 中央グループについて
    • 中央通信
  • お役立ち情報
  • メディア
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
業務日記
  • HOME »
  • トピックス »
  • 業務日記 »
  • メディア

メディア

投稿日 : 2018年5月7日 最終更新日時 : 2018年5月7日 投稿者 : yokobiki-shutter カテゴリー : 業務日記
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
← 【令和最初のお正月を迎える前に大掃除で活かしたい!】DIY派の人は必見!シャッターの塗装と確認ポイントまとめ
【部分修理から大規模工事まで】シャッター修理の項目と修理方法・作業時間一覧 →

株式会社中央シャッター

オーダーメイド・アクリルパーティション
エコバリア
エコバリア
AI搭載 非接触型検温システム 顔認証 マスク認証 体温認証 ポータブル防犯・検温システム 顔パスポート

人気記事

  • 事務所や店前のシャッターの修理費用。減価償却や勘定科目は?
  • 【永久保存版】シャッターの故障は自分で直せる?電動シャッターと手動シャッターの修理の手引き
  • シャッター修理の前に読んでほしい。そのシャッター、部品交換だけでなおるかも!
  • シャッターが開かない!?電動・手動別シャッターが動かないときのチェックポイント
  • シャッターの寿命がぐんと伸びる簡単メンテナンス方法
  • 【ガレージのシャッターを閉めても隙間が…】隙間ができる原因と対策
  • 【シャッターがレールから外れたら即修理】正しい対処法と原因とは
  • 【大切なお店のシャッターを守るために】シャッターの落書きをされた時の対処法と落とし方
  • シャッター修理で相談の多い箇所・故障の原因ランキング
  • 【部分修理から大規模工事まで】シャッター修理の項目と修理方法・作業時間一覧

最近の投稿

看板の設置において申請する際の手続き方法とは!勘定科目についてもご紹介
【初期の形は木製?】防火区画規定と共に進化を続けるシャッターの歴史とは
店舗用日よけ・雨よけオーニングテントの生地の特徴とは
お店の看板修理の際、センサーやタイマー付きのものに交換するのがオススメ
【用途別に紹介】テント生地の材質の種類
テント設置にも法律が絡む?前に出しすぎると車にぶつかるかも
半世紀にわたって受け継がれてきた技術力で、シャッター・テント・看板を修理してきた中央シャッターの魅力
【自宅の門をコーディネイト】電動門扉の魅力と強みとは
今と昔の年末年始のシャッター修理の違い
停電などのトラブル時の電動シャッターは危険!緊急時に働く非常用電源装置を設置すべき理由
PAGETOP
PAGETOP
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社中央シャッター
<本 社>東京都足立区綾瀬6丁目31番5号
TEL 03-3605-0700 FAX 03-3629-1110
  • HOME
  • 業務内容
    • シャッター新設・修理
    • テント新設・修理
    • 店舗看板制作
  • 会社案内
    • 中央グループについて
  • メディア
Copyright © 株式会社中央シャッター All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.